更なる余韻とは

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再開から9ヶ月ほど経った春先に愛聴盤として定期的に聴いているレコード以外をどう
扱って行けば良いものか解決策を練り始めました。感覚も10年前にほぼ回復していまし
たので、微妙な調整に対応できると判断して思い切って現在の聴き方を変えて管弦楽曲ば
かりではなく器楽曲(ピアノ・ソナタ)、声楽、バロック音楽など幅広い曲やレコード会
社による録音レベル差に対応可能なシステムを目指そうと考えて、微調整を可能にするた
めにはコントロールアンプのボリューウムレベルを上げてからチャンネルデバイダーによ
って押さえ込む数値を変化させる方法がベストだろうという判断をして、練習を兼ねてコ
ントロールアンプのボリュウムレベルを1段階上げてみました。すると、F−15では平
均して低域が1dB、中高域が3dB程度下げると聴感上は同音量になることが分かって
きました。次に、所有しているレコード会社でのレベル差を調べてみると大きな差が生じ
てF−15の低域で5dB、中高域では10dB以上もの違いが出るものがあり、流石の
Fー15のアッテネーターでも全てのレコードを微調整しきることは難しいほどの録音レ
ベル差があることを知ってびっくりしてしまいました。レコードを通しで聴いてから次回
の微調整数値を予測してジャケットに記入して、次の時はその予測数値が適正か判断する
ということを繰り返し行って基準となる設定値を決定していく方法を選択することにしま
した。設定を初めてみると、今までより細かく微調整することが出来るためにFー15の
0.5dBステップでの上げ下げによって今まで聞こえなかったパートの楽器音が明瞭に
聞こえるようになり響き方が良くなったり、悪くなったりが手に取るように分かるように
なりました。この作業を続けて丸一年が経ち、長年に渡りレコード・キャビネットの奥に
眠っていたCDの中からも新たに愛聴盤に加わるものが多数出現しています。一方、従来
の愛聴盤の殆どを占めていたグラモフォン盤が一時期は犠牲になりかけましたが、最近に
なって復活し、楽しんで聴くことが出来ています。それまで求め続けていた余韻では音像
中に浸りながら沸き上がる余韻を楽しんでいましたが、その包み込むような音像に埋もれ
てしまうことから起こる副作用とも言える現象によって、管弦楽曲などに限定された分野
でしか求める余韻を感じ取ることが出来ないことが原因で時間の経過とともに狭まった聴
き方になってしまったようです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オートグラフ F-15 入力機器